
小児歯科・小児矯正
小児歯科・小児矯正
歯医者さんは怖いですか?大人でも苦手な方はいらっしゃると思います。何をしているのか見えないことが恐怖心を増幅する原因だと考えています。そこで、できる限り細かく工程を説明し、むし歯ができるメカニズムについても知ってもらいたいと思います。初めはできなくても、徐々にみんなできるようになります!子ども達にはできる限り、幼い間から歯医者に慣れ、通う習慣をつけてもらいたいと思います。
ぜひ、歯医者さんデビューを当院で行ってください。フッ素塗布から始めましょう!もちろん、治療が必要なお子さんのご来院もお待ちしております。また当院では、小児矯正にも力を入れております。ご相談も随時受け付けております。
お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。
ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝や、歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯の菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯磨きが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯の磨き方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。
むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
歯磨き指導
幼少期のうちから歯磨きの習慣をつけることはとても大切です。お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触られる感覚に慣れさせていきましょう。
むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯磨きの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。保護者の方向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。
フッ素塗布(フッ素化物)
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。
ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきや保護者の方の点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。
シーラント
シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。特に奥歯は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいため、シーラント処置は効果的です。
定期検診
当院では、お子さんが自分から行きたくなるような歯科医院を目指しています。スタッフ一同で、お子さんが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
小さなお子さんでもお気軽にいらっしゃってください。
お子さんの歯並びに、お悩みはありませんか?小児矯正と聞いても、子どもの時に行う矯正というイメージで大人の矯正との違いをご存知ない方も多いと思います。
成長段階だからこそ顎の発達を促進したり、子どもの適応力を応用した治療が可能です。
ただ、矯正を子どもの時に行うのではなく子どもの時にしかできない矯正をご提供いたします。まずはお気軽にご相談ください。
小児矯正は乳歯から始める矯正治療のことで、主に3歳から12歳までの子どもの時期に行います。矯正治療は大人になってからでも可能ですが、乳歯の時期から始めることで、永久歯に生え変わってからでは得られないたくさんのメリットが得られます。その理由は、大人は顎骨(がっこつ)の成長が終わっているため歯を動かすだけの矯正になりますが、子どもの場合、成長段階にあるため、顎(あご)の成長をコントロールしながら矯正を行うことができるからです。矯正に成長が利用できると前後的な不調和がなくなり、それによって、抜歯をせずに矯正ができる可能性が高くなります。これが最大のメリットといえます。
矯正治療は、永久歯が生えそろう12歳頃を境目として、1期と2期の治療に分けられます。2期治療は大人の矯正と同じですが、小児期特有の1期治療では歯の移動だけでなく、顎の発達も視野に入れて土台からしっかり整えることで、最小限の負担で最大限の効果が期待できます。お子さんの出っ歯、受け口、かみ合わせなど、些細なことでも気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。
上顎前突
下顎前突
叢生
開咬
過蓋咬合
交叉咬合
上顎の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。
下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。
歯並びがでこぼこな乱ぐい歯、犬歯が前に突き出た八重歯などをいいます。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。
口を閉じてもすき間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりすることもあります。
上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。上下の歯が過剰に接触し、歯を傷つけてしまうこともあります。
部分的に上下の歯のかみ合わせが反対になっている状態です。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすこともあります。
歯並びやかみ合わせが悪くなる原因として、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖、頬杖などの習慣(癖)が関与していることがあります。お子さんが4歳くらいになったら、以下の項目をチェックしてみてください。もし当てはまるものがあれば、小児矯正を検討したほうが良い可能性があります。
小児矯正では、歯並びや顎の成長に悪影響を与える癖や姿勢、食習慣などの改善も行います。また、口周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。
歯並び、かみ合わせ、骨格の状態を細かくチェックし、お子さんに合わせた装置を用いて矯正治療を行います。小児矯正の矯正装置には、大きく分けて「可撤式矯正装置(取り外し式装置)」、「固定式矯正装置」、「顎外固定装置」があります。
総入れ歯のような床(しょう:顎に密着する部分)を固定源にして、少しずつ歯を動かしたり顎を拡大したりすることで、歯並びやかみ合わせを整えていきます。装置中央にあるネジを回すことによって顎の横幅が広がります。歯の生え変わりの時期は、土台の顎の骨を拡大しやすく、将来の歯のでこぼこも予防できる可能性が高い装置です。
バイオネーターは、下顎を前方に成長させて歯並びやかみ合わせを整える装置です。出っ歯の症例に使用することが多いですが、出っ歯であれば必ず使用するというものではありません。下顎の成長が悪いといった症例が良い適応となります。
舌と唇のバランスが悪く、受け口になってしまった3~5歳のお子さんに使用します。マウスピース型の装置を就寝時に着用していただき、舌圧と口唇圧のバランスを整えます。
固定式矯正装置は、お子さんの意思にかかわらず常に装着されていますので、可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)と比べて効果が出やすい特徴があります。しかし、常に口腔内に装置があるため清掃不良になりやすく、むし歯のリスクも高くなるデメリットもあります。
・クワドヘリックス(バイヘリックス)
・急速拡大装置
・リンガルアーチ(舌側弧線装置)
・タングガード
小児矯正では様々な種類の装置を使用します。しっかりと診断を行い、その診断に基づいた装置を適切に選択することが重要です。
小児矯正 | 精密検査・診断 30,000円 |
乳歯列期矯正治療(乳歯のみ乳幼児期) | 基本料 20,000円 矯正経過管理料 500円前後/月 ※保険適用になります。 |
Ⅰ期矯正治療(乳歯と永久歯とが混在する時期) | 基本料 350,000円 矯正経過管理料 1,000円前後/月 ※保険適用になります。 |
Ⅱ期矯正治療(永久歯のみの時期) | 精密検査・診断 30,000円 基本料 700,000円 セラミックブラケット 100,000円 矯正経過管理・調整料 4,500円 |
TOP