予防歯科・ホワイトニング
予防歯科・ホワイトニング

当院では、歯科医院が提供できる治療のうち予防歯科が最も重要だと考えております。
歯の疾患は知らない間に進行し、気がついた時には重症になっていて後悔するという経験がある患者様は多いのではないでしょうか?その時は、反省して頑張って歯磨きしようと決意したのにまたむし歯や歯周病の進行を繰り返すという患者様をたくさん診察してきました。3カ月に一度、当院を受診していただき早期発見、進行抑制、早期治療でお口の中の不安を無くしましょう。
歯科医院は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メンテナンス※」が重要です。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。
全身の健康維持とともに、予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。
※メンテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメンテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせの溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、毎日歯みがきをしていてもむし歯になってしまうことがあるのです。
そのため、定期的に歯科医師や歯科衛生士による歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除くことができます。
ご自身での毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両立でお口の健康増進を目指していきましょう。
プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。
PMTCとは、専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)略称です。毎日の歯みがきでは落としきれない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。歯科ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。
フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯の再石灰化」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。3カ月〜6カ月に一度程度行うことが理想です。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。セルフケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラビング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。
いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用しなければ、除去することはできません。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択してください。
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。
今は市販の歯磨き粉にもほとんどフッ素が含まれています。しかしその含有量は様々で、より高濃度のもののほうがむし歯のリスクを低下させることができます。また歯周病の原因となる菌に有効な成分を含んだものや、冷たいもので歯がしみる知覚過敏に特化したもの、ホワイトニング効果のあるものなど様々な種類がありますのでお気軽にご相談ください。
むし歯のリスクが高い方にはフッ素洗口をおすすめします。歯磨き粉よりもお口の中に有効成分が残留しやすく、高いむし歯予防効果があります。また歯周病のリスクが高い方にはクロルヘキシジンという有効成分が含有された洗口剤をおすすめします。
歯の喪失原因のおよそ7割はむし歯・歯周病です。(公益財団法人8020推進/歯の喪失原因より)
予防歯科に定期的に通うことでそのリスクを大幅に下げることができます。
問診票の記入
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
カウンセリング
医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっていることについて伺います。
むし歯・歯周病の検査
むし歯や歯周病の状態、また、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(必要に応じて、口腔内写真、デジタルレントゲン検査、唾液検査を行います)。また、すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。
お口のプロフェッショナルによるケア
お口の状態や生活環境に合わせて、専門の衛生士が食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。
| 来院間隔 | 1カ月~6カ月 |
|---|---|
| 治療費 | 約4,000円(税抜) ※保険適用です。 |

ホワイトニングとは、歯の表面に専用の薬剤を塗布し、エナメル質に入り込んだ歯の変色汚れを分解・漂白して、歯本来の美しい白さを取り戻す施術です。
歯は生えたときは誰でも白く透き通っていますが、月日の経過とともに様々な要因で、その白さは失われていきます。歯の表面の着色や汚れだけであれば、クリーニングによってある程度改善することができますが、歯の内面にまで変色汚れが及んでいる場合、クリーニングだけでは本来の白さはよみがえりません。そんなときはホワイトニングがお勧めです。もともと歯が黄色っぽい方も、ホワイトニングによって理想の白さが期待できます。
白く美しい歯は、周囲の人たちに好印象を与えるだけでなく、ご自身の自信にもつながります。歯科が提供するホワイトニング治療で、憧れの白い歯を手に入れることが可能です。当院では全てのホワイトニング剤を実績のある米国、ウルトラデント社のオパールエッセンスを用いています。是非お気軽にお問い合わせください。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅でマウスピースと薬剤を使用して行うホームホワイトニングがあります。この両方を併用して行う施術が、デュアルホワイトニングです。また既成のトレイを用いたホームホワイトニングもあります。それぞれメリットとデメリットがありますので、以下をご参照ください。
オフィスホワイトニングは、歯の表面に専用の高濃度(過酸化水素)薬剤を塗布し、歯を白くする方法です。ホームホワイトニングとの大きな違いは有資格者である歯科医師が治療を行うため、高濃度で効果が高い薬剤を使用できるという点です。多くの場合、当日の治療で白さを出すことができます。
一度の施術で白さを実感していただくことが可能ですが、じっくりと漂白するホームホワイトニングと比較して、白さを保つ期間が短いという点に注意が必要です。白さの維持のために定期的に行ったり、より理想の白さを追求する場合、複数回の施術が必要になったりすることもあります。費用も高くなります。
・1回の効果が高く、短時間(1時間程度)でホワイトニングができる
・2回以上行うことで、より高い効果が期待できる
・歯科医師による専門的な施術
・白さを保つ期間が短い
・1回のみの施術だと色戻りしやすい
・費用が高め
ホームホワイトニングは歯科医師の指導のもとご自宅でホワイトニングで行う方法です。歯型をとって、薬剤を塗布するときに使用するマウスピースを作製し、決められた工程をご自宅で行っていただきます。忙しくて歯科に通う時間が取れない方、あるいはもっと気軽に美しい歯を手に入れたいという方にお勧めです。
はじめに歯科医師と面談して求める歯の白さを決定します。ご自宅で薬剤を入れたマウスピースを1日2時間程度装着し、それを2週間程度継続していただきます。
オフィスホワイトニングと比較して費用を低く抑えることができ、白さを保つ期間が長いという特徴があります。また低濃度薬剤を使用するため歯への刺激は弱めです。
・ご自身のペースで手軽にホワイトニングができる
・ホワイトニング効果が長期間持続する
・費用を抑えることができる
・歯が白くなるまでに時間を要する
・1日2時間、2週間程度継続する必要がある
通常のホームホワイトニングは歯科医院での型どりやご自宅でホワイトニング剤の塗布などが必要ですが、既成のトレイを用いたホワイトニングも可能です。薬剤の濃度も通常のホワイトニング剤よりも高濃度で短期間で理想の白さに近づけることができます。忙しくて持続してホワイトニングを続けることが難しい方や一度試してみたい方におすすめです。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。両方の良いとこ取りをするもので、短い期間で歯を白くし、効果を長く持続させることが可能です。オフィスホワイトニングを1度行うことで、歯はある程度白くなりますが、この白さの持続力を強化するために、ご自宅でホームホワイトニングを行っていきます。
・短期間でホワイトニング効果を実感できる
・ホワイトニング効果が長期間持続する
・ホワイトニング後の色戻りが起きにくい
・費用が高く設定されている
・知覚過敏が起きやすい
・妊娠中の方、授乳中の方
・大きなむし歯や歯周病がある方→治療後施術可能です
・14歳未満の子ども(歯の成長に影響を及ぼすことがあるため)
・無カタラーゼ症(ホワイトニングの主要薬剤である過酸化水素を、分解して無毒化する酵素⦅カタラーゼ⦆が先天的に欠損している遺伝性疾患)の方
・光線過敏症の方(オフィス・デュアルホワイトニング)
・ホワイトニング効果を最大限に高めるため各施術の前にはクリーニングが必要です(保険適応)。
・施術中や施術後に歯がしみることがあります。一時的な知覚過敏の状態となっているもので、徐々におさまります。ホワイトニング施術前後に知覚過敏抑制剤を使用することで染みる症状を抑えることができます。詳しくはお問い合わせください。
・お茶やコーヒーなどを飲用し、長時間口をゆすがずにいると、ホワイトニングされても着色することがあります。こまめに口をゆすいだり、歯磨きをしたりすることで、白さの持続につながります。
・人工歯(差し歯、詰物など)を白くする効果はありません。
| オフィスホワイトニング | 1時間程度 29,000円(税抜) |
|---|---|
| ホームホワイトニング | 専用トレイ型取り+ホワイトニングジェル×2本(約1ヶ月分)28,500円(税抜) |
| デュアルホワイトニング オフィス+ホームホワイトニング | 50,000円(税抜) |
| お手軽ホームホワイトニング オパールエッセンスGo×4 | 12,000円(税抜) |
| ホームホワイトニングジェル | 1,500円(税抜) |
| 知覚過敏抑制剤 | 2,000円(税抜) |
TOP